脳疾患の診断と治療において、人脳の機能局在を知ることは極めて重要であります。
運動皮質や各種の感覚皮質の同定には動物実験データが有益です。
しかしながら、言語や知能のような高次機能の局在は人脳で直接解明せざる得ないのが現実です。
以前は開頭時の術中刺激と剖検によってしか人脳における高次機能の局在を解明する手段がありませんでした。
最近ではコンピュータ技術の発達により開発された、EEG topography,ERP(event related potentials),MEG(magnetoencephalography),PET(positron emission tomography),SPECT(single photon emission tomography),fMRI(functional magnetic resonance imaging),TMS(transcranial magnetic stimulation),等の臨床応用により、開頭や剖検によらずに非侵襲的に人脳における高次機能局在の研究が可能となり、それぞれの方法別の研究会も多数開催され、かなりの成果が得られております。
各方法の技術的開発はこれからも益々期待されるところであります。
また、一方で各方法を組み合わせて人脳における高次機能マッピングがどこまで可能かを、横断的・包括的に研究しお互いに切磋琢磨することも必要と考えられ、多くの発起人のご協力により設立されたのが、本「日本ヒト脳機能マッピング学会」です。
第1章 総則 | |
---|---|
(名称) | |
第1条 | 本会は、日本ヒト脳機能マッピング学会(Japan Human Brain Mapping Society)と称する。 |
(目的) | |
第2条 | 本会は、ヒト脳の機能局在とそのマッピングを横断的・包括的に研究し、関連学会との連絡を保ち、広く知識の交流を求めることをもって目的とし、次の事業を行う。 @ 総会の開催 A 学術集会、講演会、講習会の開催 B 国際的な関係諸学会との協力活動 C 国内の関係諸学会との協力活動 D その他本会の目的を達成するため必要な事項 |
第2章 会員 | |
(種別) | |
第3条 | 本会の会員は、次の@からCのいずれかに該当し、所定の手続きを完了した者とする。 @ 正会員: 本会の目的達成に協力し、所定の会費を納める者 A 学生会員: 学部学生、大学院生、もしくは留学生であることを証明できる者 B 名誉会員: 運営委員経験者のうち65歳以上の者 C 賛助会員: 本会の目的に賛同し、事業を賛助するため、会費年額1口以上を納める者 |
(入会) | |
第4条 | 本会の目的に賛同し、正会員または学生会員になろうとする者は、会員1名の推薦を必要とし 別に定める様式により事務局に申込みをする。 名誉会員については、議事総会の議決を得るものとする。 |
(会費) | |
第5条 | 会員は別に定める会費を納入しなければならない。ただし、名誉会員は会費を納めることを要しない。 |
(退会) | |
第6条 | 会員で退会しようとする者は、その旨を本会の事務局まで届け出なければならない。ただし、既納の会費は返付しない。 会員で会費を2年以上滞納した者は自然退会とみなし得るものとする。 会員で本会の名誉を汚す行為がある場合には、総会の議決を経て除名することができる。 |
第3章 役員 | |
(役員) | |
第7条 | 本会に、次の役員をおく。 代表 1名 事務局長 1名 運営委員 若干名 監事 2名 学術集会の会長 1名 |
(運営委員) | |
第8条 | 運営委員は運営委員会を構成し、本会の会務を分担する。 運営委員は専攻の各部門より運営委員会で推薦し、運営委員会で承認する。 本会代表は運営委員の中から運営委員会において選定する。 |
(監事) | |
第9条 | 監事は本会の運営委員の職務の執行を監査し、これを運営委員会に報告する。 監事は、運営委員及び運営委員経験者の中より運営委員会が選任する。 前項においては、当学会の運営に対し、運営委員など貢献をしたものを監事の選考基準とする。 任期期間中に欠員が出た場合は、運営委員の推薦で、補充を行う。 |
(任期) | |
第10条 | 運営委員の任期は、選任後3年内の最終の事業年度に関する運営委員会の終結の時までとし、任期満了前に退任した運営委員の補欠として、または増員により選任された運営委員の任期は、前任者または他の在任運営委員の任期の残存期間と同一とする。 監事の任期は、選任後3年内の最終の事業年度に関する運営委員会の終結の時までとし、任期満了前に退任した監事の補欠として選任された監事の任期は、前任者の任期の残存期間とする。 任期満了後であっても後任者の就任があるまでは、その職務を行わなければならない。 学術集会の会長の任期は1年とする。 |
(職務) | |
第11条 | 代表は本会を代表し、会務を総括する。 学術集会の会長は学術集会を開催し、運営委員会の議長を務める。 監事は会務の執行および会計を監査する。 |
(報酬) | |
第12条 | 運営委員および監事は無報酬とする。 |
(所在地) | |
第13条 | 本会の所在地は、群馬県高崎市3-3-4 群馬パース大学におく。 |
第4章 運営委員会 | |
(運営委員会の設置) | |
第14条 | 本会は、運営委員会をおく。 |
(招集) | |
第15条 | 運営委員会は、本会代表が招集する。 招集は運営委員会の日の一週間前までに、通知しなければならない。ただし、運営委員および監事の全員の同意があるときは、招集の手続きを経ることなく運営委員会を開催することができる。 |
(権限) | |
第16条 | 運営委員会は、次の職務を行う。 @ 本会の業務執行の決定 A 運営委員の職務の執行の監督 B 本会代表の選定及び解職 |
(議決) | |
第17条 | 運営委員会の決議は、運営委員の過半数が出席し、その過半数をもって行う。 運営委員が、決議の目的である事項について提案した場合において、その提案について、運営委員の全員が書面により同意をしたときは、その提案を可決する旨の運営委員会の議決があったものとみなす。 |
(議事録) | |
第18条 | 運営委員会の議事においては、議事録を作成し、本会代表および監事がこれに署名または記名押印する。 |
第5章 学術集会 | |
(学術集会) | |
第19条 | 本会は年1回学術集会を開催する。 学術集会の会長は、運営委員会で選出される。 学術集会での筆頭発表者は会員に限る。 |
第6章 資産及び会計 | |
(会計年度) | |
第20条 | 本会の会計年度は1月1日に始まり、12月31日に終るものとする。 |
(資産の構成) | |
第21条 | 本会の資産は、つぎの財産をもって構成する。 @ 入会金及び会費 A 寄付金品 B その他の収入 |
(資産の管理) | |
第22条 | 本会の資産は、本会代表が管理し、その方法は、運営委員会の議決を経て、本会代表が別に定める。 |
(経費) | |
第23条 | 本会の経費は、資産をもって支弁する。 |
(事業計画及び収支予算) | |
第24条 | 本会の事業計画及び収支予算については、毎事業年度開始前に本会代表が作成し、運営委員会の承認を受けなければならない。 |
(事業報告及び決算) | |
第25条 | 本会の事業報告及び決算については、毎事業年度終了後、本会代表が作成し、監事の監査を経て、運営委員会の承認を受けなければならない。 |
(会計年度) | |
第26条 | 本会の会計年度は1月1日に始まり、12月31日に終るものとする。 |
第7章 会則の変更 | |
(会則の変更) | |
第27条 | この会則は、運営委員会において、の議決権の3分の2以上の議決により変更することができる。 |
第8章 補則 | |
1.この会則は平成10年8月8日から施行する。 2.会計年度の改正は平成29年1月1日からとする。 |
|
日本ヒト脳機能マッピング学会 別則 | |
1.本会正会員は毎年3,000円、学生会員は1,000円、賛助会員は1口100,000円を1口以上、会計年度内に納入しなければならない。 2.名誉会員は会費を要しない。 |
|
運営委員の定年に関する細則 | |
運営委員は、満65歳に達した後に迎える運営委員会にて運営委員を辞任し、名誉会員になる意思の有無を表明する。 | |
運営委員の退任に関する細則 | |
欠席理由書の提出なく運営委員会を3回連続して欠席した運営委員は、欠席した最後の運営委員会の翌日に運営委員を退任する。 | |
平成25年7月6日 改正 平成28年3月8日 改正 平成31年3月16日 改正 令和 3年4月1日 改正 |
|
![]() |
宇川 義一 | 福島県立医科大学医学部 ヒト神経生理学講座 |
---|---|---|
(1名) |
![]() |
湯本 真人 | 群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科 |
---|---|---|
(1名) |
![]() |
福山 秀直 | 京都大学学際融合教育研究推進センター |
---|---|---|
(2名) | 渡辺 英寿 | 自治医科大学 名誉教授 |
![]() |
川合 謙介 | 自治医科大学 脳神経外科 |
---|---|---|
(1名) | (2024年 第26回学術集会 大会長) |
![]() |
青木 茂樹 | 順天堂大学大学院医学研究科 放射線診断学講座 |
---|---|---|
(27名) | 阿部 修 | 東京大学大学院医学系研究科 生体物理医学専攻放射線医学講座 |
池田 昭夫 | 京都大学医学研究科てんかん・運動異常生理学講座 | |
伊藤 浩 | 福島県立医科大学 放射線医学講座 | |
岡沢 秀彦 | 福井大学 高エネルギー医学研究センター | |
岡田 英史 | 慶應義塾大学 理工学部 電子工学科 | |
尾内 康臣 | 浜松医科大学 生体機能イメージング研究室 | |
笠井 清登 | 東京大学大学院医学系研究科 精神医学 | |
鎌田 恭輔 | 恵み野病院 脳神経外科 | |
川口 拓之 | 産業技術総合研究所 人間情報研究部門 | |
工藤 與亮 | 北海道大学大学院医学研究院 放射線科学分野画像診断学教室 | |
國井 尚人 | 東京大学医学部 脳神経外科 | |
齊藤 延人 | 東京大学医学部 脳神経外科 | |
定藤 規弘 | 自然科学研究機構 生理学研究所 | |
白石 秀明 | 北海道大学病院 小児科 | |
瀧 靖之 | 東北大学加齢医学研究所 | |
中里 信和 | 東北大学大学院医学系研究科 てんかん学分野 | |
野崎 孝雄 | 浜松医科大学 脳神経外科 | |
林 拓也 | 国立研究開発法人 理化学研究所 | |
福田 正人 | 群馬大学大学院医学系研究科 神経精神医学 | |
藤木 稔 | 大分大学医学部 脳神経外科 | |
前澤 聡 | 名古屋大学 脳とこころの研究センター | |
松田 哲也 | 玉川大学 脳科学研究所 | |
三國 信啓 | 札幌医科大学 脳神経外科 | |
村井 俊哉 | 京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座 精神医学 | |
山田 真希子 | 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 | |
吉浦 敬 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 放射線診断治療学 |
![]() |
植村 研一 | 柿木 隆介 |
---|---|---|
(26名) | 加藤 天美 | 嘉山 孝正 |
河村 満 | 菅野 巖 | |
栗城 眞也 | 小泉 英明 | |
古賀 良彦 | 櫻井 靖久 | |
杉下 守弘 | 杉山 憲嗣 | |
辻 省次 | 飛松 省三 | |
長田 乾 | 福山 秀直 | |
平田 幸一 | 堀 智勝 | |
宮内 哲 | 森 悦朗 | |
渡辺 英寿 | 小林 哲生 | |
星 詳子 | 武田 克彦 | 木下 利彦 | 冨永 悌二 |